劇場版名探偵コナン・緋色の弾丸が遂に公開されましたね!
そして今回のコナンではとある単語が話題を呼んでいます!その単語とはクエンチ!
いったいクエンチとはなんなのか?
実は僕の友達でMRIに従事している人物がいるのでちょっと聞いてみました!
ちょっと難しい話だったんですが可能な限り簡単に解説してみたいと思います!
名探偵コナン緋色の弾丸で登場したクエンチとは一体何?
コナン見てきた〜
たしかに哀ちゃんかわいかった🥰
クエンチが出てくるとはね。 pic.twitter.com/Nx5sl2UgoQ— け㋑㋢ぃ〜♪ (@k_lovmtustu) April 17, 2021
放射線技師の仕事の一つにMRIでの撮影があり、友人はその業務を毎日行っているとの事!
その友達に聞いたところクエンチとはMRI装置を冷却する液体ヘリウムが気化する現象で、装置にとっては絶対に起こってはいけないものなんだそうです!
MRIに液体ヘリウム??
一体何のことなんでしょうか??
ここからは友人の話の要領をかいつまんでまとめてみました!
クエンチが起こるとどうなる?ヘリウムガスとの関係は?
『緋色の弾丸』、見てきました。
歴代コナン映画で一番手に汗握りました。
東京事変との相性も最高ですね!とりあえず、クエンチ。
全てはクエンチに繋がる。 pic.twitter.com/vDA93Bpy0X— INKMAN (@BABYTALK_NINJA) April 16, 2021
MRIとはX線を使わずに磁力によって身体の内部を画像化する機器の事のようで種類があるようです!
僕はMRI装置って1種類だけかと思っていたんですがトンネル型の他にオープン型と言われるタイプなど様々あるようですね!
で、装置で何が違うのかと言いますと使用されいてる磁石の強度、つまり磁力が変わっているんです!
そして現在主流で使用されているのが1.5テスラや3テスラという磁力のMRI!
ちなみにテスラとは磁力を表す単位で1テスラは1万ガウスでピップエレキバンはどうやら10ガウスと話していましたね。
ちょっと計算してみたらMRIの磁力の強さはピップエレキバン1500枚分、もしくは3000枚分となるようですね!
これではどのくらいの強さが想像できないので具体的な話を聞くと、「MRIに入るトンネルの入り口にボールペンを近づけるとぶっ飛んでくくらいの強さ!」って話していました!
だからMRI室には金属製の物は絶対に持ち入れずに厳しくチェックしているそうですよ。
もし入ることがあったら絶対外すように注意されました(笑)
さて、この1.5Tや3TのMRIと液体ヘリウムがどのように関係しているのか?
どうやら1.5テスラや3テスラの機械は超伝導と呼ばれる状態を維持しないと成り立たないようなんです!
では、超伝導とはなにか?
これは電気抵抗が0の状態を指しています!
この状態を維持しないと1.5テスラや3テスラなどの高磁場の磁石が稼働しないようですね。この条件から超電導磁石なんて呼び方もあるようですよ!
そして、この超電導状態を維持するためにどうするかといいますと絶対零度と呼ばれる温度(-273度)まで冷やすんだそうで、この為に液体ヘリウムが使われています!
液体ヘリウムのの温度は-273度なので超電導磁石にはなくてはならない存在なんですね!MRI室に入るとめちゃくちゃ寒い理由は液体ヘリウムで機械を冷やしているからなんだそうです!
この液体ヘリウムですが何らかの理由で超伝導状態が維持できなくなると気体に変化し一気に膨張するとのこと!
この状態をクエンチと呼んでいます!
ちょっと話がややこしかったんで少しまとめてみましょう!
[box class=”pink_box” title=”クエンチとは?”]
- 高磁場MRIは超電導を維持するために絶対零度状態が必要
- そのために液体ヘリウムで冷やしている
- 何らかの理由で超伝導が維持できなくなるとヘリウムが気化する
- この状態をクエンチと呼んでいる
[/box]
気化したヘリウムの体積は液体状態の700倍以上になるそうで、もし検査中にクエンチが起きてしまうとMRI室はヘリウムガスで埋め尽くされてしまうとのこと!
実際にMRIがクエンチを起こした様子の動画がありましたので掲載しておきますね!
モクモクと白い気体が出ていますよね!どうやらこれが気化したヘリウムガスのようなんです!
これだけの液体ヘリウムがMRI室に入ってしまうと窓ガラスを叩き割って中の患者さんを助けに行く必要があるようでMRI室には磁石に引っ張られない材質の金づちが常時用意されているようですよ!
友人曰く、MRI室には赤い緊急停止ボタンがあるようなんですが押すとクエンチが起こって大変な状況になるので絶対に押したくないとか(笑)
日常業務で誤って押してしまわないようにいつもカバーが着いているそうで、緊急事態になっても押すのをためらっちゃうかもって話していました(笑)
名探偵コナン緋色の弾丸クエンチについてまとめると
今回は名探偵コナン緋色の弾丸で登場したクエンチという言葉について解説してみました!
液体ヘリウムが気化し膨張するクエンチ!
MRI担当技師としては絶対に立ち会いたくない状況だと言っていましたね(笑)
そんなクエンチがコナンで出ていたって話たら「見に行ってみようかな!」って言ってましたよ!
普段アニメを見ない人なんですが、そんな人物にも興味をもたせるとは!さすがコナンですね!(笑)
[kanren postid=”14980″ labeltext=”あわせて読みたい”]
[kanren postid=”14972″ labeltext=”あわせて読みたい”]
[kanren postid=”14968″ labeltext=”あわせて読みたい”]
[kanren postid=”14891″ labeltext=”あわせて読みたい”]
[kanren postid=”14889″ labeltext=”あわせて読みたい”]