車のフロントに付いているエンブレム。メーカーを表す模様であり各車それぞれ代表的なロゴを持っていますよね。
ところがトヨタの車だけ車種によってエンブレムが違っている事には皆さんお気づきかと思います。
何となく「違うんだな~」程度にしか思っていませんでしたけど、あれってなんで車種によって違うんですかね?
少し前にトヨタのディーラーにその話を聞いたので気になる人はぜひ読んでみて下さいね!
目次
スポンサーリンク
トヨタ車のマークが異なる理由はなに?
「トヨタ車の車って車種の分だけエンブレムがあるんじゃないか!」と思ってしまう程多彩なロゴを持っていますよね!
あれって何で違うんだろうって思い、少し前にトヨタのディーラーに聞いてみたんですがどうやらトヨタだけがモデリングした国が違うダメなんだそうです!
トヨタ社はアメリカをモデリング
トヨタがモデリングした会社はゼネラルモーターズと言い、アメリカの会社です。そしてこの会社は車種ごとにエンブレムを作るという特徴を持っていたんです。
つまりトヨタ車はゼネラルモーターズと同じ傾向を採用されているという訳で、車種ごとに異なるエンブレムが使われているんです。
ちなみにゼネラルモーターズはその後、破綻してしまうのですが、シボレーなどの有名な車種はブランドの1つとして残っています。
エンブレムを変更していた事が多少なりとも役に立った事例だったのではないでしょうか?
他のメーカーが統一されているのは?
トヨタ車はエンブレムが車種によってバラバラなのに他の国産メーカーはどの車にも自社を表す紋章を付けていますよね。
これはなんでかと言いますと他の国産メーカーはトヨタのようにアメリカのゼネラルモーターズではなく、ヨーロッパの会社をモデリングした為なんです。
ヨーロッパの自動車メーカーとして有名なのはドイツのベンツやBMWなどで、車種は全部同じエンブレムを使っています。
この様にヨーロッパの自動車業界の風習をモデリングした為、トヨタ以外の国産メーカーはエンブレムが統一されているんです。
スポンサーリンク
最近ではトヨタ車も統一傾向?
車種ごとにエンブレムが異なるトヨタですが、最近はトヨタ社のロゴに統一している傾向が強いと思いませんか?
例えばCH-Rはトヨタ社のエンブレムを付けていますし、日本で復活したRAV4もそうですよね。
決定的だったのが新型ハリアーで、先代までのモデルはチョウヒと呼ばれる鷹をモチーフにした専用のエンブレムを装着していましたよね。
とろこがフルモデルチェンジを実施した事でこトヨタ社のエンブレムに変更されています。
個人的な考えですが、トヨタはエンブレムの統一化を考えているような気がします!
今後発売されるトヨタ車のエンブレムにも注目すると面白いかもしれませんね。
スポンサーリンク
国産メーカーは統一を考えているのか?
国産メーカーで「統一」と聞くと思い出すのがマツダの車種名変更ではないでしょうか?
別記事でも取り扱っているのですが、マツダはデミオやアテンザなどの国内で使われている名前を海外仕様に変更。
マツダ2や3という「車名+番号」で統一化を図っています。
この呼び名統一ですが個人的には「めちゃくちゃ紛らわしくてやらなくても良かったんじゃないの?」とか思うんですが、トヨタのエンブレムを合わせて考えると国産メーカーでは統一の流れが出来ている様にも感じます
もしかしたら「統一化」というのは国産メーカーのトレンド的な要因となっているのかもしれませんね。
こちらも今後の動向にも注目していきましょう!
トヨタ車のエンブレムの違いについてまとめると
トヨタ車のエンブレムが異なる理由について見てきました
車種によって異なるエンブレムを持っていたトヨタ車ですが、最近は統一され始めている様にも感じます。これに合わせてマツダの車種名変更を考えると国産メーカーは「統一化」という流れなのかもしませんね。
今後の動向を見守りましょう!
スポンサーリンク
その為、車種でエンブレムが異なる
他のメーカーはヨーロッパをモデリング
したがってエンブレムは統一
最近では「統一化」がトレンド?